2022-01-01から1年間の記事一覧

介護は精神的にきついけど、それ以上に利用者から可愛がられるのでやめれない。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護の仕事をしていて限界を感じることないですか? それは体力的な限界であったり、精神的な限界であったり人に寄って違うと思います。 でも、どちらにしても介護士の仕事をしていて限界を感じたことがあると思い…

”スタッドレス”の持ちが良いと馬鹿言わずにちゃんと変えろ。

履いているからいいだろうって思ってたら大変な目に合うよ。 新潟の方では雪のために大変なことになっているみたいですね。 しかも普段まだ降らない地域なのにもう降って大変とTVでやっていましたが、これ以上大変なことにならないといいですね。 ただ、この…

冬は施設内で雪が降る。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 12月になってくると、北海道や東北の方で雪が舞ってきれいな景色が見られますよね。 一度だけ北海道の粉雪を見たことがあるんだけど、ほんまに軽くてきれいなんよね。 ちなみに、介護施設の中でも寒くなったら粉…

介護は一人がするよりみんなで介護をするのが大切です。

どもアラサー介護士のしゅんちゃんじゃ。 出勤早々に下痢便の対応ってめっちゃ萎えるわ・・・・ いや、これが仕事なので顔には出さないので大丈夫ですよ。 ただ、出勤一発目に下痢は心の準備ができてないからきついって・・・・ しかもおむつの中パンパンに…

水分にとろみをつける時はとろみ剤を先に入れろ。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 高齢者施設の職員でとろみを付けるのが苦手な人っていないですか? 毎回どうにもダマを作ってしまって作り直しをしてしまう事ありますよね。 上手にできないそんな人に絶対オススメしたいやり方です。 それは、飲…

介護の3Kが、詰まってるおむつ交換をポジティブにしよう。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護の3Kを一つの介護に当てはめてそれをポジティブ持っていってみようと思います。 例えば、今回はおむつ交換を例に挙げてみます。 きつい:中腰の姿勢でおむつ交換を行うので腰に負担がかかりきつい 汚い:排泄…

高齢者介護をしていたら80代はまだ若いよ

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! この10年で介護の仕事をしてきて、感じることは80歳代はまだ若いよね。 うちの施設は90歳近くの利用者が多いので、70代や80代の利用者をみてもまだまだ若いと思うんですよね。 それこそ、人に寄っては6…

利用者の身体の向きを変える自分の方に引こう

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護の仕事をしていて、高齢者の身体の向きを変えるのってむつかしくないですか? そんな時に便利な方法を紹介していきます。 身体の向きを変える時と言えば、おむつ交換や寝ている時の体位交換があると思います。…

介護現場では相手をほめて説明しよう。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 仕事をしている時に車いすに座っている利用者を別の車いすの利用者が勢いよく押しているのを見つけてしまったんよね。 特に問題はないしいつも仲良くしている人たちだからふざけ合いの感じだったんだろうなって思…

来月の介護福祉士の国試対策に向けて体調管理しろ。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 今年も後1ヶ月言うことは介護福祉士の国家試験を受ける方は最後の追い込みの時期ですね。 過去問を必死に解いてこれでもかってくらいに勉強していますよね。 そんな皆さんに一言。 「やるところまでしたら、無理…

食事介助の手が足りない時は時間を変えてみよう

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! この時期、いろいろな理由で居室に隔離をしている利用者がおると思うけど、そういう人の食事介助ってかなり時間を取られるよね。 例えば、感染予防の為に食器を変更する必要があったり、防護服を着たりしますよね…

入浴介助の時に介護士はコミュニケーションをとる。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 今回は、わしがコロナ前に体験したお風呂のネタを書いていくよ。 わしの勤めている施設では、大浴場でみんなで湯船に入るんじゃけど、それがまた銭湯みたいで楽しいんよね。 それで、女性の利用者から言われたこと…

介護士は利用者の死を乗り越えてケアをします。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 高齢者介護の仕事はどうしても利用者の最後を見ることがあるよね。 もちろん施設によっては看取りを行っていない施設もあるのでそういった施設ではなかなかない経験ですが、以前利用していた方が亡くなったと聞く…

介護の3Kは大変だけど、ポジティブに考えると利用者に帰っていくよ。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護の3Kは利用者にもかかわってることなんだよね。 その中で危険について書いていきます。 どこの施設でもあるとおもいますが、インシデント・アクシデントレポート、もしくはヒヤリハットですかね。 これらの資…

高齢者の暴力行為は介護より治療が必要?

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護をしていて、暴力的な利用者っておるよね・・・ 正直、介護の仕事をしていてそういう人の対応をするのが一番心が滅入るんよね。 これが、認知機能的なのか、病的なのかはおいておいて、「つねる」「ひっかく」…

帰宅願望の利用者は話しを聞いた後が大切だ。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 利用者の中で帰宅願望が強い利用者がいるんだけど、帰りたいって思っている人ってもう人の話しを一切聞くことはないね。 だって理由を説明しても全く話しにならんからね。 だから、自分が帰宅願望が出た人の対応を…

高齢者施設で最近聞かない皮膚病は、疥癬だよね。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! わしが、新人で入社した10年前はよく聞いていた皮膚病を最近は聞かないなって思ったので今回はそれを書いていきます。 その皮膚病は、「疥癬」じゃね。 実際、わしが入社する前は、施設の中でも、「疥癬」が出て…

介護のレクで利用者の前に立つ気持ちが変った。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護士になって初めてのレクレーションで利用者の前に立った時の事って覚えちょる?わしは今でも覚えてるんよね。 始めて、利用者の前に立たせてもらった時に、挨拶をしてラジオ体操をするだけだったのにもかかわ…

介護士の夜勤は寝ないと朝に眠気が大変。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 夜勤の時って仮眠をとると思うんだけど、仮眠で寝れないとそれ以降の仕事が全然頭回らないよね。 わしは、もう絶対に頭が回らんでふらふらしながら食事介助とかしてるわ。 けど、聞いた話では、仮眠に入っても寝な…

介護の仕事は職員同士でも助け合いが必要だ。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護の仕事って職員同士でも支え合いでやっているということがあったので、今回はそれを書いていきます。 急に寒くなってきたので、職員の中でも体調不良を訴えられる人が居て勤務変更のお願いをされることがある…

家族から見たら介護士は施設の鏡です。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 介護の仕事をしていて、利用者だけでなくて家族様とかかることの多かったデイケアでの仕事が入所に移動してもかなり大きなメリットになるんですよね。 実は、家族からしたら、同じ施設でも、別の場所になるという…

帰宅願望がある利用者には話しを聞こう。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 帰宅願望の強い利用者にはどう接していますか? 介護士の仕事をしているうえで必ず出会う利用者は帰宅願望がある利用者よね。 わしのいる施設でもそこそこいるんよね。 ただねー、ほんと仕事をしていると話しを聞…

しゅんちゃんは勤めて、デイケアが長いよ!

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 今までの部署移動について書いていきます。 誰が興味あるんやって内容だけど、見て行ってね。 わしは、10年今勤めてる老人保健施設に勤めとります。 転職はしていないけど、この老健の中で場所の異動をしとります…

早起きは嫌だけど、満天の星空をみて頑張ろう!

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! これからの時期の早番の勤務って本当にきついよね。 入所の介護の仕事は朝食の介助があるので少し前に居ないといけないので寝坊なんて本当にできんし、そう考えたらなかなか前日が寝ることができんのんよね。 わし…

水分に付けるトロミは温度と種類に気をつけろ!

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 今回は、嚥下機能の低下した利用者の水分補給について書いていきます。 わしの勤めている施設では、嚥下能力が落ちてきたら、水分にとろみ剤を入れて、お茶等の水分にとろみをつけて飲んでもらいます。 実はこのと…

利用者に待ってもらうには時間を言おう!

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 最近うちの職場では、利用者のレベルに対して職員の数が圧倒的に足りていない状態なんよね。 それで、利用者からしたらご飯食べ終わって、やることしたから部屋に帰るという人が多いよね。 しかも、見守りが必須な…

長い髭を剃る時は、髭剃りのあそこを使おう。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! うちの施設では、介助でひげを剃るのは時間の取れる日曜日にやるんだけど、それでも週一回って事で、なかなかの御髭の伸び具合なんですよね。 本人持ちの電気シェーバーでそるんだけど、これが伸びすぎて全然それ…

介護の現場は、忙しい時ほど情報共有が効率アップになる。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 今回のブログは愚痴ブログになるよ。 どうにも、職員の中で報告がなかなかできない人がいるんよね、それを天然でしているのか、注意が散漫でしているのかはわからないけど、さすがにひどい。 一緒に臥床介助を回っ…

高齢者の水分補給に使えるゼリー商品がある。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 利用者ってどうしても水分補給をしたがらないですよね。 もちろん利用者それぞれの飲みたくない理由がありますよね。 良く言われるのが、高齢者になったらのどの渇きがわかりにくくなっているので、自分がのどが渇…

トイレ介助で小柄な女性が利用者を支えるには身体を使おう。

ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ! 職場で一緒に働いている背の低い人女性が利用者の排泄介助の時にパッドがうまく当たらないって相談をされたんよね。 悩みとしては、利用者を支えながらパットをしっかりと当てることができないので時間がかかって…