介護業界で再就職をする場合のおすすめの職業について書いていきます。
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護支援専門員は、ケアマネージャーまたはケアマネと呼ばれる職種です。
介護を必要な方が、適切な介護保険サービスを受けられるように、サービス計画書(ケアプラン)の作成をします。
介護支援専門員になるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。 受験資格が定められているので、なかなか取得できるものではありませんが、介護業界での上位資格になるため、キャリアアップにおすすめです。
- 介護教員
介護教員とは、介護福祉士養成校の専任教員になります。
資格を取得するには、介護福祉士などの国家資格の有資格者である上、実務経験5年が必要になります。 その上で、介護教員講習を受講し介護教員になることがようやくできます。
今までの仕事の知識を活かして働くことが出来て、後継者の新たな人材を育成する立場として生きがいを感じることが出来るでしょう。 また、介護教員として3年以上の専任教員経験を積むと、教務主任になることもできます。 介護教員としてもキャリアアップが望める職種になります。
- サービス提供責任者
サービス提供責任者とは、ケアマネージャーとの間に入り、計画書に沿ったケアの内容や目標を訪問介護員に指示をする職種です。
サービス提供責任者という資格はありませんが、 介護福祉士を持っているか、実務研修を修了して3年以上の実務経験があるという条件を満たさないとなれない職業です。
福祉用具相談専門員とは、それぞれの利用者の方あった福祉用具を選定したり、その使用方法をご本人や家族などにアドバイスをする専門家になります。
福祉用具貸与事業書では、福祉用具専門相談員を2名配置することが義務付けられています。
介護福祉士、社会福祉士、保健師、看護師といった国家資格を所持している人は、講習を受講しなくても福祉用具専門相談員として勤務することができます。
生活相談員は、介護施設において相談業務を担当する職員になります。
相談業務とは、新規利用者の契約等の手続き、利用する上での困りごとや不安などの相談、担当者会議の出席、ケアマネージャーとの連絡などが含まれています。
職場によっては、介護事務を兼務する場合も多いです。 裏方の事務作業が増えるので、ご利用者様の介護に直接関わることにストレスを感じる人にもオススメです。
資格は特にいりませんが、社会福祉士や精神保健福祉士を所持していたり、社会福祉主事任用資格を所有している人が優遇されるケースが多く聞かれます。
今の介護士として働くのではなく、こういったステップアップを目的に新しい職種を目指すのもいいのかもしれないですね。