介護士同士の付き合い方ってどうなの?

介護士の仕事で困ったことは何ですか?

介護士の仕事をしていて、困ることってたくさんありますよね。

利用者への対応や家族への対応、職員同士への対応、上司や部下への対応。

ほんといろいろあって、数えきれないですよね。

それでは、職員同士の対応ってどうやっていますか?

もちろん、職員同士でもウマが合う職員と、ウマが全く合わない職員がいますよね。自分もそうです。

例えば、ウマが合わない職員に対しては、もう必要最低限の仕事だけの付き合いで良いです。

それ以上関わっていたら互いに悪い方向に進みますので場合に寄っては職場が回らなくなります。

そうなってしまったら自分も相手も、はたまた周りの職員だけでなくて利用者にも迷惑が掛かってしまいます。

そのため、そういった人が居るなら必要最低限の付き合いにしておきましょう。

そして、ウマが合う職員は、しっかりと話しをしてどういった仕事をしたいのか話しをしていくのがいいでしょう。

そうすることで、この人はこういったことがしたいんだなって職場の人に自然と広がります。

もちろん、その相談をするのは自分が心を許している人にしてくださいね。

相談をした人は、今後の介護士として働いていく中でとても強い味方ができる可能性もあります。

そして、それを行うことで、相手のしたいことも話してわかるので、自分と相手のやりたいことが似ているのなら一緒にできるし、似ていないのなら、どうやったら手伝えるのかを考えることができるのです。

介護というのはソロでは絶対に仕事はできませんので、周りに力強い仲間を作るのが大切ですよ!

より良い介護ができるように頑張っていきましょう