ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ!
介護の仕事ってどれをとってもしんどくてきついよね。
あなたにとって、介護の3Kで一番嫌いなものは何ですか?
自分は、きついが一番嫌いですね。
きついって事の中でも色々あってなにがきついって時間が不規則なのが一番きついよの。
早出、日勤、遅出、夜勤と合って、これがシフトで組まれているのでまぁ生活リズムがバラバラで寝る時間もばらばらだから本当に体調崩さんようにするのが精一杯じゃね。
ほんま寝る時間がバラバラで起きる時間すらばらばらになって生活リズムがボロボロになるわ。
じゃけど、この介護の3Kの悪い事をポジティブな考えにもっていって、楽しいようにシフトチェンジをしてみましょう。
介護の仕事って早出、日勤、遅出、夜勤ってシフトが組んであるけど、結構やりたいことが仕事に行く前とか帰ってからできるからめっちゃ自分の時間を作りやすいよ。
介護で疲れるから、睡眠が必要って人は、結構ギリギリまで寝てても大丈夫だし、日勤の仕事以外は、通勤や退勤のラッシュにかぶらないからめちゃくちゃ楽だよ。
それだけで、ストレスもなく移動ができるってめっちゃメリットになって、考え方ひとつでポジティブな発想になるんよね。
結構、人間って嫌だなってめんどいなって思う事に目を向けがちじゃけど、ポジティブに考えると、めちゃくちゃ楽しい時間を作りやすいんよ。
これからもより良い介護ができるように大変をポジティブに書いていきますのでよろしくお願いします。