ども、アラサー介護士のしゅんちゃんじゃ!
今日、後輩から言われた事でちゃんと説明をしていないから気を付けないといけないって思ったんよね。
仕事中に職員同士で会話をする時ってありますよね、その時にどのような姿勢で話しますか?
先輩と話しをする時でも、仕事の話しではなくて、少しの雑談をする時は自分は話す人の横に立って、目線は利用者の方に向けているんですよね。
ただ、これって話し相手にとってはすごく失礼な姿勢だと思います。
だって相手の顔を見なくて話すんですから。
だから、後輩から、いつも仕事以外の話をする時に自分と顔を合わせてくれないのって何か嫌われるようなことをしましたか?って言われたんですよね。
あーそうか、話しをしてるのにそっぽを向かれているから心配してるのかと思ったんよね。
それで、今は、利用者が目の前にたくさんいてこの状態で二人が向き合っていたら利用者からもほかの職員からもあまりよく見られないよね?
そして、もしこの見守りをしているときに二人だけで話しが盛り上がっていて転倒事故が起きたりしたらとんでもない事だよね?
だから、話しをしながら見守りをしているからこういう時は向かい合って話しをしないんだよ。って教えたんよね。
ちゃんと理由を伝えたら納得してくれたけど、知らなかったら本当に心配になってしまうよね。
今回は、ちゃんと聞いてきたから説明したけど、今後、新人が入ってきた時に話しをする機会があったら、ちゃんと話しをしてもいいけど、見守りをしてる時は利用者を見れる体制で話しをしようねって伝えないといけないなって思います。
見守りをしている時に職員同士の会話をする時は目線ってどこを向いていますか?
教えてください。